|
マルス96()はロシア宇宙軍による失敗に終わった火星探査計画。マルス計画同様にマルスの名前がつけられているが直接の関係はない。4段目ロケット機構の2度目の点火に失敗し、4段目ごと本体も地球大気圏に再突入し、チリ、ボリビア上空を通って太平洋に落下した。マルス96は1988年に打ち上げられたフォボス計画の2機の探査機を基にしている。これらの探査機は当時の新しい設計であったが、両方とも結局失敗に終わっていた。設計者はマルス96計画にむけてフォボス計画の欠陥の修正ができたと信じていたが、結局打ち上げの失敗によって修正の意義が証明されることはなかった。 しかしながらこの計画では火星への探査機投入だけでなく、火星表面の地上局設置と衝突貫入体による実験も盛り込まれており、非常に野心的な惑星探査機打ち上げ計画であった。また、フランス、ドイツをはじめとする欧州諸国やアメリカから協力を受けて各国の計器が乗せられていた。マルス96の失敗によってこれらの計器は打ち上げられなかったため、同様の計器が2003年にマーズ・エクスプレスで打ち上げられている。 == 科学的目標 == マルス96は火星の理解にかかわるいくつかの問題の解明を目的にしていた。ミッションの科学的目標は火星の表面、大気、内部構造など火星の変化の歴史の分析であった。航行中には天体物理学研究など他の研究も行われる予定であった。これらはいくつかのカテゴリーに分けることができる。 地表の研究では火星の全球の地形観測や鉱物マッピング、土壌組成、および両極地域とその深層構造の研究などが行われる予定であった。 大気の研究では火星の気候研究、特定元素の存在度、イオンの傾向、水・二酸化炭素・オゾンなどの化学物質の存在、全球観測、時間による気圧変動、エアロゾルの特徴などが行われる予定であった。 内部構造の研究では地殻の厚さの調査、火星の磁場の研究、熱流速の研究、活火山の可能性の調査、地震活動の研究などが行われる予定であった。 プラズマ研究では磁場の強度と向きの研究、惑星間航行中および火星近郊でのプラズマのイオンとエネルギー構成の研究、磁気圏とその境界の研究が行われる予定であった。 天体物理学研究は火星への航行時期に予定されており、宇宙ガンマ線バーストの研究と太陽やたの構成の変動の研究が行われる予定であった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「マルス96」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Mars 96 」があります。 スポンサード リンク
|